こんにちは!みんばこブログです。
「経営企画ってどんな仕事をするの?」
「経営企画に誘われたけど自分に合っているかわからない」
こんな人に向けてこの記事を書いています。
経営企画とは、企業が長期的なビジョンや目標を達成するための道筋を描く重要な部門です。
そのため、さまざまな部門や業務を跨いで会社の全体的なことを考えていく必要があります。
この記事では、そのような経営企画の仕事内容や役割、そしてどのような資質を持つ人が向いているのかについて経営企画に所属をしている私が解説をします。
経営企画のポジションに興味をお持ちの方は、そのキャリアの魅力や活躍の舞台について詳しく知っていただけると思います!
経営企画は、組織の課題を解決し、強いチームを作っていくために重要なポジションです。そのため、組織マネジメントに興味のある方は、必ず経営企画とは何かを知りましょう。
また、経営企画にオススメの素晴らしいチームを作るためによく使われているツールはこちらです。
経営企画とは、企業の経営や事業計画を行う職種や部署です。
特に大/中企業は、経営企画部門や経営企画専門の職種を配置している企業が多いです。
小規模の企業では経営者が自ら行うことが多いですが、ベンチャー企業の中でも経営企画部があるなど、その形態は企業によって異なります。
そのため、経営企画部の固定的な業務範囲の定義は曖昧であり、「経営企画」に任される業務範囲は各社で差があります。
そのため、経営企画部は会社をよくする何でも屋と言われることもしばしばあります。
経営企画と財務の違い
経営企画と財務は、企業内で異なる機能を果たす部門であり、それぞれ異なる役割と焦点を持っています。
以下は、経営企画と財務の主な違いを要約したものです。
- 経営企画:長期的なビジョンや目標の策定、企業の成長戦略の立案が中心です。将来の方向性を見据えて、計画の策定や実行を担当します。
- 財務:主に財務面に焦点を当て、資金調達や資本構造の最適化、予算編成、財務報告などを通じて企業の財務健全性を確保します。
- 経営企画:中・長期的な視点での計画を立てることが一般的です。将来の成長や戦略的な方向性を検討します。
- 財務:主に短期的な財務計画や報告に焦点を当てます。会計年度や四半期ごとの成績評価や報告が行われます。
- 経営企画:外部環境や市場のトレンド、競合他社の動向など、外部情報を綿密に分析し、組織の戦略に反映させます。
- 財務:主に企業内の財務データや経理情報を活用し、企業の財務健全性や効率性を確認します。
経営企画と財務は企業運営において密接に連携しつつも、それぞれ異なる側面に焦点を当てています。
企業全体の成功には、経営企画と財務が協力し合うことが重要です。
経営企画と経営戦略の違い
経営企画は長期的な計画や方針を策定し、組織の全体的な目標に沿ったプロセスを担当します。
一方で、経営戦略は競争優位性を築くための具体的な戦術や市場へのアプローチを検討します。
経営企画は計画全体を統括し、経営戦略は競争上の優位性を築くための戦術を専門的に検討します。
そのため、経営企画の中に経営戦略があると言えるでしょう。
みんばこは経営企画が抱える組織の悩みを一気に解決できるサービスです。
経営企画の主な仕事内容や役割
ここでは、経営企画の主な仕事内容や役割について解説します。
経営企画の仕事内容や役割としては、以下の5つが挙げられます。
(1)ボトルネックの特定
現状の会社をSWOT分析/PEST分析等を用いながら評価し、成長を妨げている要因やより一層成長するためには何がボトルネックになっているのかを特定します。
そのため、自社のヒト、モノ、カネ、情報というリソースだけでなく、競合他社のデータを収集分析を行ったり、社会情勢の変化を読み解いたりします。
それにより、現状の会社の状況を判断し、何を改善し、どのような施策、事業の方向性が良いかを検討します。
(2)中長期の経営計画の策定実行と管理
分析を踏まえ、中長期の経営計画の策定をします。
それにより、
- ブランディングの方向性変更
- マーケティングチャネルの見直し
- 新規事業立ち上げ
- 事業凍結
- オペレーションの改善
- 人事戦略改善
などが計画に含まれるため、MVVを変更したりなど大きな変化が起こることもあります。
つまり、この計画は、個々の事業単位ではなく、会社全体からみた、ヒト、モノ、カネ、情報を踏まえて、継続的成長を遂げていくための計画を立てます。
そのため、計画に際して、経営幹部や部門長とのコミュニケーションは必須となるでしょう。
(3)経営計画の実行と管理
経営目標の達成に向けて、バランススコアカードや戦略マップを用いながら、立案した計画を事業や施策に落とし込み、具体的に何をいつまでに達成するかを考えます。
多くの場合、3年ほどの事業計画やPLを作成するため、その実行管理ができるようなオペレーションを作成し、実行に移します。
これにより、各部門の部門長にKPIが割り振られ、各部門ごとがその実行を現実に移すための戦術を施行し、実行していきます。
そして、各部門からの報告をもとに、目標に照らして見直しや修正をかけていきます。
会議も運営する。業績、事業状況、新規事業計画の説明やプレゼンテーションなども行う。
(4)ステークホルダーとのコミュニケーション
経営企画は、各ステークホルダーとのコミュニケーションを行います。
経営企画は、あらゆるステークホルダーの視点に立ちながら、会社にとって一番良い意思決定ができるような支援をしていく仕事であるため、さまざまなステークホルダーの話を聞きます。
そのため、社外との接点も担当範囲であり、M&Aやアライアンス提携などの契約も手掛けることもあります。

(5)内部統制・コンプライアンス
経営企画は、法律法規を遵守するための社内ルールの制定や、社外に対する広報や情報開示なども行います。
法律に沿った経営を、経営幹部だけではなく、従業員全体で行うことが重要です。
そのためには、行動指針や罰則などを策定し、また評価制度を用いながら、コーポレート・ガバナンスへの対応を行います。
みんばこは、ボトルネックの特定や内部統制・コンプライアンスに役立つツールです。
\ガバナンス強化から事業リスク発見までできる!/
経営企画は出世コース?
経営企画が出世のコースとなるかどうかは、組織や業界により異なります。
しかし、経営企画は通常、組織の戦略的な方向性を定め、重要な意思決定のプロセスに参加する役割を果たすため、出世の機会が与えられることが多くあります。
一般的には以下のようなキャリアパスが考えられます
(1)経営企画アナリスト
- 初期段階ではデータ分析や計画の作成など、基本的な業務に従事します。
(2)経営企画マネージャー
- 成果を上げた経営企画アナリストが、より高度な計画の立案や戦略の実行に関わるポジションに昇進することがあります。
(3)部門リーダーまたは上級管理職
- 組織内での成功やリーダーシップの資質があれば、経営企画の責任範囲が拡大し、上級管理職や部門リーダーとしての役職に進むことが考えられます。
(4)経営企画部門のトップや最高戦略責任者 (CSO)
- 成果を継続的に上げ、組織の中での影響力を高めた場合、最終的には経営企画部門のトップや最高戦略責任者として昇進することがあります。
ただし、これは一般的なケースであり、組織の規模や業界により異なります。
出世の過程で、他の部門での経験や異なるスキルセットの取得も出世に寄与する可能性があります。
みんばこは、経営企画のや部門のトップの方からよくお問い合わせが来るツールです。
\隠された社員の本音が分かる!/
経営企画に向いている人
(1)ロジカルシンキングができる人
経営企画部門は、会社組織のなかでも中核をになう重要なセクションです。
会社のかじ取り役として、また社長や役員などの経営陣の補佐役として、あるいは経営陣と事業部門の橋渡し役として、多面的な役割が求められます。
役割が多いだけに、こなさなければならない仕事量も非常に多く、手際のよさ、要領のよさが求められる職種といえます。
したがって、さまざまなことを同時に、なおかつ素早く片付けられる、ロジカルシンキンクができる人が、経営企画に向いているでしょう。
(2)コミュニケーション能力のある人
経営企画部門は、社内全体の方向性を形作る部門です。
そのため、計画を立案したとしても、信頼関係を勝ちとることができていなければ、実行には及ばないでしょう。
また、さまざまなステークホルダーの立場にも立つ必要があるため、多方面での会話が求められます。
そのため、コミュニケーション能力が必要と言えるでしょう。
(3)視野の広い人
経営企画部では、柔軟な判断や対応が求められることがあります。
そのためには、1つの知識や情報をやみくもに吸収するだけでなく、社内だけでなく社外の状況の把握や分析を行う必要があります。
また、規定を作成する際にも人の気持ちやそれによって起こる影響を想像できなければ、より良いものを考えることはできません。
視野が広ければ広いほど、把握できる状況もより広範囲になります。
よって、視野の広さが求められると言えるでしょう。
(4)数字に強い人
経営企画は、部門ごとの売上や利益といった社内の業績から、競合他社の経営状況、消費者物価指数といった経済指標まで、日々大量の数字と向き合い続ける職種です。
そうした数字を基に分析して、各事業部門が抱えている問題点や課題を洗い出し、事業をより成長させていくことが求められます。
したがって、論理的思考が得意で、たくさんの数字やその推移がもつ意味を読み解ける人、つまり数字に強い人は、経営企画に向いているでしょう。
とくに統計に関するスキルは非常に重要といえますが、一方で抽象的な概念を駆使する統計学は、人によって得意不得意の分かれやすい学問でもあります。
将来的に経営企画を目指すなら、自身の適性を確かめるという意味でも、一度統計学について勉強してみるとよいでしょう。
(5)実行力のある人
経営企画の仕事は、事業計画を立案して経営陣にプレゼンし、承認を得て終わりというわけではありません。
つくった計画を各事業部門などの現場に通達し、日々の進行状況を管理して、結果を出すところまで求められます。
どれだけ計画が素晴らしくても、きちんと実行できなければ、まさに「机上の空論」です。
現場の状況を把握し、的確に指示を出したり、細かく修正したりできる実行力のある人は、経営企画としての適性が高いでしょう。
性格的に、自分で決めたことをきちんと守るという人や、一度やり始めたことは最後までやらないと気がすまないという人は、経営企画の素質があるといえます。

経営企画にオススメのツール
これまで経営企画に関してお話をしてきましたがいかがだったでしょうか?
さて、経営企画は組織の理想を達成するため、従業員のマネジメントが最重要の課題です。
しかし、従業員は思ったことや前向きな提案をしてくれる人は少なく、どの企業もマネジメントや人材開発に困っています。
特に経営企画は従業員を正しい方向性に導くことに注力すべきであるため、従業員が「どんなことを考えていて、何が得意なのか」を知る必要があります。
みんばこ は、従業員の「言いたい」けど「言えない」”ホンネ”を抽出できる「クラウド目安箱システム」です。
数多くの大企業が導入をしておりますので、ぜひご検討ください。

\1分で完了!/